とも 読書100日記録

1日1冊、古典的名著のレビューを行います。

【2日目】キリスト者の自由

さて、2日目はマルティン・ルター

キリスト者の自由』だ。

f:id:youshanben260gmailcom:20240105225329j:image

 

①予備知識

→みなさん、マルティン・ルターという名前は学校の授業で習ったかもしれません。

プロテスタントを始めとした宗教改革の火付け役」「1517年に95ヶ条の論題を発表した」的なことが教科書に載っていたと記憶してます。

f:id:youshanben260gmailcom:20240106000643j:image

 

②内容と感想

→本書の内容を一言で言えば

「腐敗したローマ・カトリック協会への批判書」。

そんな感じでしょうか。

f:id:youshanben260gmailcom:20240106000652j:image

 

ルターが生きた16世紀初頭、時のローマ教皇レオ10世は大聖堂を建築するために「贖宥状」を発行し、お金を集めていました。

f:id:youshanben260gmailcom:20240106000658j:image

 

この贖宥状は、別名「免罪符」と呼ばれ、

買えば罪が赦されるという優れもの。

f:id:youshanben260gmailcom:20240106001251j:image

 

金を積めば罪が赦される?

そんなバカな話しがあるかと思いますが、なにしろ発行人はカトリックの総本山であるローマ教皇レオ10世。

f:id:youshanben260gmailcom:20240106001212j:image

纏わりつく「権威」が半端ないんです。

f:id:youshanben260gmailcom:20240106000753j:image

 

そんなローマカトリック協会のスタンスに

「ちがうだろ、、!!」と待ったをかけたのがマルティン・ルター。 

彼の神へのスタンスは革新的で、

それまでの教会を尊重し、ローマ教皇をトップとするカトリック的な権威から人々を解放し、人間中心主義を唱えることで、近世が始まるきっかけをつくりました。

 

中世ヨーロッパは、時に「暗黒時代」と呼ばれますが、ルターの思想により、教会支配の閉鎖的な中世社会から人々を解放したと考えるとその存在の大きさに圧倒されます。

f:id:youshanben260gmailcom:20240106001031j:image

 

③今後に生かせること

→「長いものには巻かろ」。

処世術としてそんな言葉を耳にします。

確かにそのスタンスは、いわゆるコスパの良い生き方かもしれません。

しかし、そこにあるものは停滞であり、

前進の兆しはありません。

f:id:youshanben260gmailcom:20240106001107j:image

 

同時代から「異端」と思われた存在が国を変え、世界を変える、、とまではいかずとも、常にその可能性を包含していることを本書から学びました。

 

この本から活かせることは、

権威主義に陥りそうになったら、「自分はどう感じるのか」を大切にし、声を出すこと。

そんな感じではないでしょうか。

f:id:youshanben260gmailcom:20240106001146j:image

 

 

 

 

【1日目】ソクラテスの弁明

さて、記念すべき1日目。

書籍は

ソクラテスの弁明』だ。

f:id:youshanben260gmailcom:20240103215442j:image

 

まず、本の紹介や感想に触れる前に、今後作成する100の記事は以下のフレームを踏襲する。

 

①予備知識

→読前の著作へのイメージ

②内容と感想

→本の概要と抱いた感想

③今後に生かせること

→学びをどう実生活に活かすか

 

では、早速だが、上記の項目に分けて本書について触れていきたい。

 

①予備知識

ソクラテスの弁明」。 

ソクラテスの弟子であるプラトンが著した1冊であり、ギリシャ哲学に触れる上で欠かせない1冊。

対話により相手を反駁することで、自身の至らなさ、脆弱さを相手に自覚させ、気づきのきっかけを与える(無知の知)。

彼のそんな思想と生き様を記した1冊であると

考えていた。

f:id:youshanben260gmailcom:20240104195052j:image

 

②内容と感想

無知の知」を「不知の自覚」と置き換える。

そうするだけで、この本が後世に与えた影響の大きさを慮ることができる。

 

20世紀の英国の哲学者ホワイトヘッドは、

「西洋哲学はプラトンの脚注だ」と述べた。

f:id:youshanben260gmailcom:20240104195133j:image

 

プラトンの思想の源流はソクラテスであり、そのソクラテスを代表する思想が「無知の知」である。

f:id:youshanben260gmailcom:20240104195152j:image

 

つまり、自分は何も知らないという自覚があるからこそ、自ら高めたいという向上心や探究心生まれ、ひいては科学の発展に寄与した。

 

結果論的ではあるが、このように彼の思想を読み解けば、現代社会に与えた彼の思想の影響力の大きさを実感することができる。

f:id:youshanben260gmailcom:20240104195217j:image

 

③今後に活かせること

私はソクラテスを揚げ足取りの達人、現代でいうひろゆき的なキャラクターだと考えていた。

(ひろゆきさん、否定的な文脈でつかってしまいすみません、、。)

f:id:youshanben260gmailcom:20240104195006j:image

 

一方で、彼の「問答法」という手法は、真実を探究する上では欠かせないツールであり、そこには知への敬意が包含されていた。

 

30代が差し迫り、社会人経験を積んだせいか、

自身への矜持が強まり、人の意見や自分の誤りを昔以上に素直に受け入れられない自分に直面することがある。

f:id:youshanben260gmailcom:20240104195255j:image

 

人はどこまでも未熟な存在だ。

逆に言えば、多くの失敗を犯し、自身の未熟さを受け入れてきたからこそ、人類は科学を始めとする高度なテクノロジーを獲得できたのではないか。

 

本書で自らの不知を自覚し、謙虚に知を追求する姿勢の大切さを学んだ。

 

自身が生涯をかけて成長しつつけられるよう、「無知の知」、「不知の自覚」を持ち続けたい。

 

 

 

 

読書100日プロジェクト始動

こんにちは。

27歳会社員のともです。

 

突然ですが、

みなさんの

「幸せ」

の定義はなんですか?

 

「人生の目的は幸せになること。」 

 

そんな言葉を耳にしますが、

そもそもの「幸せ」がわからない、、。

 

それもそのはず。

「幸せ」の定義化は、

人生究極のテーマであり、

三者三様、答えが異なると思います。

 

なんなら、今日の僕と10年後の僕でも

その定義は異なるかもしれません。

f:id:youshanben260gmailcom:20240103200420j:image

 

僕の好きな考え方に

「無常感」

というものがあります。

 

これは仏教の中核をなす思想で、

 

「この世に永遠なんてものはなく、

全ては儚く変化する」。

 

つまり、

「物事の不安定さ」

を表現しています。

 

これだけ聞くと、

一見ネガティブに聞こえる言葉ですが、

私はこの考え方が大好きです。

 

というのも、

不安定であることは

「変化」

という、

「未来への可能性」

を内包しているように感じるからです。

f:id:youshanben260gmailcom:20240103200804j:image

 

私は27年間、

たくさんの失敗を重ねてきました。

 

・浪人の末、最後まで合格を勝ち取れなかった大学受験。

 

・大学受験の鬱憤を晴らそうと一念発起するも、3ヶ月で投げ出した司法試験。

 

・大学4年間、目先の快楽を求めた結果、就職から炙れたニート期間。

 

・就職後は一発逆転、公認会計士を目指すもこれまた続かず、、。

 

上記の出来事は私の中に

「シコリ」

として残っています。

 

それは単に不合格だったからではなく、

1つ1つの出来事に

「全力で向き合い、

やり抜くことができなかったから」。

 

そう思います。

 

やるからには

不合格でもいいから

泣いたり笑ったり

感情を左右されるまで

熱中してみたいんです、、。

f:id:youshanben260gmailcom:20240103200819j:image

 

 

私の唯一の趣味に読書がありますが、

「あなたのおすすめの本は?」

と聞かれてたら尻込みしてしまいます。

 

なぜなら、

ただ本を表面的になぞり、

読み切ることを目的にしていたからです。

 

ニーチェ

ツァラツストラはこう言った』

f:id:youshanben260gmailcom:20240103200838j:image

 

ジャレッド・ダイヤモンドの

『銃・病原菌・鉄』

f:id:youshanben260gmailcom:20240103200857j:image

 

など、国や時代を超えた名著が

蔵書としてありますが、

単なる飾り物→インテリア

と化しているのが現状です。

 

そこで、これからはアウトプット、

つまり

「血肉化」を意識した読書をしたいと思い、

はてなブログをインストールしました。

 

話が最初に戻りますが、

今の私にとっての「幸せ」の定義は

 

「日々、自分の成長が感じられること」

そしてその先で

「大切な人に貢献できること」

 

そう考えています。

f:id:youshanben260gmailcom:20240103200941j:image

 

考えて見ると、

私の人生はインプット、

つまりは受け身の人生でした。

 

取り入れた知識を自分の言葉で表現したり、

道具化して誰かに知恵として還元したことはありませんでした。

 

今の私には変化が必要なんです。

 

そこでまず、

読書の仕方

を変えたいと思います。

f:id:youshanben260gmailcom:20240103201005j:image

 

使用するのは、永井孝尚さん著

『世界のエリートが学んでいる教養書必読100冊を一冊にまとめてみた』

になります。

 

f:id:youshanben260gmailcom:20240103201114j:image

 

こちらは、

マーケティング戦略コンサルタントである

筆者が、厳選した教養本100冊を

1冊あたり6ページにまとめた

オムニパス本です。

 

この本を読んで、自分なり1冊1記事、

計100記事にまとめてみたいと思います。

 

脈絡のない文章で消してしまいたいくらいですが、消してしまっては今までの私から変化することはできません。

 

過去は過去。

過去のセルフイメージに囚われていては

変化も、その先にある成長も

望めません。

 

変化を恐れず、

「不完全でも今日生きた証、

成長の証を残す」

その気持ちで楽しみます。

f:id:youshanben260gmailcom:20240103201245j:image

今日は1月3日(水)なので、

100日後は4月11日(木)になります。

その日までは毎日1記事ずつ、

投稿を続けたいと思います。

 

内容の稚拙さが目に付くかもしれませんが、

温かい目で見守っていただけますと幸いです。

 

それでは

これからどうぞよろしくおねがいします。